ふるさと納税、結局お得なの?
みなさん、ふるさと納税にはどんなイメージをもっていますか?
「豪華な商品がもらえる」、「やらなきゃ損!」、「減税ができる」など
テレビなどでも特集があったりお得な情報が耳にはいりますが
一方で手続きが面倒、よくわからないと考えの方も多いはず・・・。
実際の真相はどうなの?
メリット、デメリットをしっかり理解すれば間違いなくお得です!
参考にしてみてくださいね。
納得!ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税と名前になっておりますが、
納税ではなく《地方自治体に対する寄附金》となります。
またふるさと=故郷ではなく、自分が応援したいと思う地域などを選んで寄附することができます。
■自己負担金はたったの2,000円!!
ふるさと納税はあなたが寄附した金額から2,000円を差し引いた金額が所得税・個人住民税の還付・控除の対象となります。
実質2,000円の自己負担で御礼の品がもらえるなんてとてもお得な制度なんです。
例)3万円のふるさと納税を行った場合
- 30,000円-2,000円=28,000円
- 28,000円分の所得税・個人住民税が還付・控除される
※ここで説明する還付・控除の金額対象は寄附する人の納める税金によって控除できる金額が変わる為、すべてを示すものではございません
■地域の特産品が魅力的
納税した御礼として地域の特産品などがお得にもらえます。
ふるさと納税の一番のポイントですね!
先ほどの説明にもありましたが必ずしもふるさと=故郷に納税する必要はなく、
自分の欲しい特産品がある自治体へ申し込みができます。
例)3万円のふるさと納税を行った場合(1つの自治体に限らず複数申請が可能)
- 1万円の寄附で佐賀牛 切り落とし1Kg
- 1万円の寄附でシャインマスカット 2kg
- 1万円の寄附で茨城県のお米4種食べくらべ20kgセット
3万円分の寄付でも3種類の食材が選べます。
地域の特産品が多いため味の保証も間違いないです!
また御礼品をもらう以外にも地域応援のために使い道が選択できたり、災害支援にも貢献ができます。
納税先の使い道を指定できるのはふるさと納税ならではのことなのです。
自分が応援したい地域にどのようにお金が使われているか、実感できることはとても嬉しいことですね。
■ふるさと納税ワンストップ特例制度で楽に申請
ここまでお得な情報を聞いたけど、確定申告がやっぱり面倒なんじゃない?
じつは楽に申請が可能です!
平成27年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
この制度は確定申告をする必要のない給与所得者が5つ以内の自治体にふるさと納税の申請をする場合、ふるさと納税による寄附金控除(所得税・個人住民税の還付・控除)が受けられる制度となります。
つまり、以下の条件に当てはまる場合に確定申告が不要になります。
①寄付を行った年にふるさと納税以外に申告するものがない場合
②ふるさと納税の申し込み先が5つ以内の自治体である(1年間)
▼詳しくはこちらよりご確認ください
■ふるさと納税をよりよく理解するために
ふるさと納税をすると、自己負担金(2,000円)以外の寄附した金額が手元に戻ってくるわけではないため注意が必要です。
控除額は以下の様に算出します。
所得税からの控除 = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税額-2,000円)×10%
例)3万円のふるさと納税を行った場合〈目安〉
- 所得税は(30,000円-2,000円)×10%=2,800円が還付金として振り込まれる
- 住民税は(30,000円-2,000円)×90%=25,200円が翌年の住民税から控除される
※ここで説明する還付・控除の金額対象は寄附する人の納める税金によって控除できる金額が変わる為、すべてを示すものではございません
※ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用した場合は全額住民税からの控除となります
現金ではなく、振り込みまたは控除として金額が引かれるためご自身で把握することも大切です!
いかがでしたでしょうか?
仕組みさえ理解できれば実質2,000円の負担で地域の特産品などがお得にもらえるのが
ふるさと納税の醍醐味ですね♪
人気の品は、品切れとなるため早めの申し込みがおすすめです!
また年末は駆け込みで寄付される方が多く、特産品のなどの発送時期も遅くなることもしばしば・・・。
余裕を持ってふるさと納税を行われることをおすすめします★
ふるさと納税に興味がある方は、認知度No.1・利用意向No.1の「さとふる」をチェックしてみましょう!
0コメント